【リニューアル】AI音声テキスト化-話者・議題紐づけ自動化

平素より大変お世話になっております。

音声テキスト化機能に新たにAIによる話者識別と議題紐付け、また音声ファイルのアップロード機能を追加いたしました。

従来、AI音声テキスト化機能は、文字起こしは自動でなされるものの、話者や議題との紐付けは音声を聞きながらマニュアルで行う仕様でした。

この度のリニューアルで、音声ファイルをアップロードし、AIによる解析をかけることで、文字起こしはもちろん、話者識別と議題との紐付けが自動でなされるようになりました。

その後、必要に応じて調整を行い発言録を残し、また発言を議事録に議題ごとに挿入することが可能です。

なお、Liteプランでは音声テキスト化機能の提供はございません。

本機能をご活用いただくことで、発言録や議事録の作成がさらに効率化されます。また、今後、実際の審議時間計測や役員ごとの発言数の集計機能等も追加する予定です。

■ 操作方法

1. 会議概要ページ議題欄または議題詳細ページの右上にある「音声記録」ボタンをクリック。

2. 新音声記録ページにて、音声ファイルをアップロード。

3. 「解析」ボタンクリック。解析完了後に表示される「解析結果」をクリックすると「解析結果」モーダルが開き、文字起こしされた発言と、話者番号が表示される。

4. 話者番号に対応する話者をユーザー等から選択する。

5. 議題解析ボタンをクリック。発言と議題が紐付けされる。

6. 解析結果モーダル最下部の「保存」で内容を保存し、「編集欄転記」ボタンをクリックし内容を編集欄に転記する。

7. 全発言の議題、話者、発言内容か編集欄に転記される。編集欄では必要に応じ、議題、話者、発言内容の変更・編集、発言の削除、発言のマージができる。

8. アップロード可能な音声ファイル容量は50MB(近時100MBに変更予定)。1ファイルで収まらない場合は、追加の音声ファイルをアップロードし、それぞれ解析をしてから編集欄に転記する。

9. 「文書作成」の議事録を作成時に、各種入力文やAIまとめを選択すると、音声記録は上記編集欄が参照される。

なお、従来の音声記録ページに記録があっても、会議概要ページや議題詳細ページの「音声記録」ボタンをクリックすると、新音声記録ページに遷移しますが、旧ページへのリンクをクリックすることで、旧ページを表示し処理を行えます。また、上記「文書作成」時には旧ページと新ページの両方が参照されます。

ご不明な点がございましたら、下記へご連絡いただけますようお願いいたします。

ガバナンスクラウド株式会社
カスタマーサポート

support@governancecloud.co.jp

何卒よろしくお願い申し上げます。